1. HOME
  2. 着物持ち物

ご用意していただく物

※長襦袢に半衿がついたものをご用意ください。確認方法

※足りない「着付け小物」は当店で販売しております。
※教室受講の方は、履物はいりません。

 

女 性

浴衣に必要なもの 

 

※絆創膏は鼻緒で足がすれて痛くなることがあるので、お好みでお持ちください。

※浴衣を着物として着る方は、追加で持ち物のご用意が必要となります。
着付け料金も着物のお値段です。
・半幅帯→名古屋帯
・帯締め、帯留め(お好みで)、帯揚げ、帯枕、足袋、草履
お出かけ先やゆかたの色柄によって、向き不向きがありますので事前にご相談ください。

 

着物に必要なもの  準備動画

 

 

 

七五三女の子に必要な物

3歳は「被布」または「付け帯」
7歳は「付け帯」または「袋帯」

振袖に必要な物


袴に必要なもの

男 性

浴衣に必要なもの

着物に必要なもの

履物は「草履」または「雪駄」

 

七五三男の子に必要なもの

3歳男の子は「被布」または「袴」